※音声がでますので、音量にはご注意ください。
- 水のフレンチの始まり 篇
-
1970年後半ぐらいから、新鮮なものが新鮮な状態で入ってくるようになりました。
バターと生クリームを排除し、
一番ピュアな「水」を媒体にして料理をつくる。
この手法は私の師匠であるベルナール・ロワゾーはじめました。
1900年初頭よりフランス料理界で、時代の大きな変化を感じ、
「バターを少なく、より少なく、常にバターを少なく」
と叫び、焼き汁を水で煮とかして作るソース、
いわゆる"水の料理"を世に送り出したことで有名です。
それが「水のフレンチ」のはじまりです。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

- ソーリューの水道水 篇
-
素材の中から必要なおいしさの部分を抽出して
料理を作るためにはなんらかの媒体を通すことが必要です。
我々の考え方は、それが「水」なのです。
私が料理を作る上で信条としていることは
「胃に残らず、記憶に残る料理」です。
水そのものではなく、水の特製を生かして料理を作る。
それが「水のフレンチ」なのです。
フランスで「水のフレンチ」がマスコミに注目されはじめた頃、
よく「どこの水を使っているんですか?」と質問され、
ロワゾー氏は笑ってこう答えたそうです。
「ソーリューの水道水だよ」と。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

- メープルシロップとの出会い 篇
-
昨年私はある機会を得てメープルシロップと出会いました。
メープルシロップはメープルウォーターと言われる糖分を2−3%含んだ、
水のようなカエデの樹液をひたすら煮詰めることで作られる
100%ナチュラルな自然食材です。
人間により「凝縮」という手を加えることで
初めてメープルシロップとなります。
神様からいただきものに人の手を加え、
嗜好に合うものに作り上げるということです。
メープルはこの手法に適した自然の素材であり、
人工的な甘味料ではないということをはっきり理解できたのです。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

- メープルシロップの活用 篇
-
メープルシロップというのはたった1種類だと考えがちですが、
実はシロップだけでも色や風味が異なる4種類があります。
また、様々な派生品が揃っていて、パンやケーキにはもちろん、
料理に香りや風味をプラスして、より味を複合的にすることができます。
例えば、お肉や野菜を焼いた鍋には、その素材のうまみが残っています。
そこに水をくわえることで、そのうまみを引き出したソースを仕上げます。
その水の代わりにメープルビネガーを使うと、
素材の旨みに柔らかな酸味と香りが加わり、
より複雑な味わいになるのです。
このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

- 伊勢丹キッチンステージでのイベントについて 篇
-
11月11日から24日まで伊勢丹新宿店、本館地下一階食料品フロア・キッチンステージにて
メープルシロップを使った料理をご提案することになりました。
また、11月22日日曜日には料理デモンストレーションも含め、
「水のフレンチ」や「メープル」についてお話しをさせていただきます。
「水のフレンチ」のテクニックにおいて、
どのような新しい味覚の世界が広がるのか、
メープルシロップの新たな可能性にご期待ください。